世界観概要

■ 世界終局宣言とは


2019年、突如として世界各国の政府から世界終局宣言が発令された。
「2020年2月1日に世界は滅びる」
誰がそれを確認したのか?
何故世界各所で同時に宣言されたのか?
そもそも、人類はこの荒唐無稽な終局宣言をどうして「当然の事実である」として受け入れたのか?
全ては不明である。

ただし、確実な事実として、世界は確かにその日終わるのだ。

■ 終局宣言以後の状況


終局宣言発令直後は暴動などが発生し、混乱期が訪れたものの、現時点では落ち着いている。
今生きている人類の願いは【これまで通りの日常を維持すること】だ。

電力や水道、ガスなどのライフラインは、かろうじて維持されている。
どう考えても人手は足りないはずなのだけど、何故か日常生活を送るのに支障は出ていない。

ゲームの舞台となる行人坂市では、混乱期に一部の市民が暴徒化した。
だがそれらが鎮圧されて以後、大きな事件は起きていない。

■ 奇病


終局宣言以後、世界各地で、これまでにない奇妙な病気の流行が確認された。
人類はこれらを【奇病】と総称し、避けがたい死をもたらすものとして恐れている。

詳細は奇病一覧を参照。

■ 舞台


終局宣言が発令された「現代日本」の架空の都市「行人坂市(いくとさかし)」。

行人坂市は、2000年代初期に行人(ゆきひと)市と帰坂(きさか)市が合併して新設された都市。
かつては100万人都市だったが、終局宣言発令後の混乱期に大きく人口を減らした。
それでも周辺自治体と較べれば、それなりに多くの人間が暮らしている。

■ 行人坂市の地理


中心部に【行人坂駅】がある。
この駅はJRが8路線(うち2つは新幹線)と私鉄2社が乗り入れる、ターミナル駅である。
中央改札の近くに【ユキカエル】というカエルの彫像があり、待ち合わせ場所として有名。
駅ビルは【ミツイシ】という6階建ての百貨店を併設しており、また駅周辺には大きな百貨店が建ち並ぶ。

駅の主要な出口は【西口・東口】の2つ。
大まかにわけて【西口は繁華街】、【東口はビル街】となっている。

駅周辺は賑わっており、高層ビルなども建っているが、30分も歩けば田畑の入り交じる住宅街に行き当たるなど、市内における地域差は激しい。



行人坂市の主要な施設(チャットルーム一覧)

中央区

 【行人坂駅】
 かつては多くの通勤通学客で賑わったターミナル駅。
 専門店街や駅ビルを併設し、今でもいくつかの店舗は経営を続けている。
 何故か目的もなくこの駅を訪れる人も多い。自分以外の誰かがいる、という安心感を求めているようで、以前は見られなかった「駅の中でただ世間話をする人」が集まっているようだ。

 【百貨店】
 駅ビルに併設した【ミツイシ】の他、駅周辺にいくつかの百貨店が建ち並ぶ。
 大抵のものは、これらの百貨店のどこかに行けば揃うようになっている。
 以前より規模は縮小されているものの、未だに経営は続いている。天使化症候群の患者に襲われた際など、緊急時の避難場所としても解放されているようだ。

北区

 【河川敷公園】
 川沿いを整地して作られた公園。
 かつては市民の憩いの場として解放され、野外イベントなども開催されていたが、今では閑散としている。時折自衛隊の車が停まっている様子が見受けられるが、彼らが何をしているのかは不明である。

 【学校】
 北区にはいくつかの学校が点在している。かつては多くの生徒達が通学していたが、今ではそういった姿も少なくなった。だが数少ない生徒達は今でも教室で勉強し、もしくはグラウンドで運動をしているようだ。

郊外

 【大型ショッピングモール】
 終局宣言発令直後、暴徒化した市民に襲撃されたことがある。
 何とか経営を続けたものの、その後大量の蘇生病患者による襲撃を受け、完全な廃墟となった。
 今は訪れる者も少なく、打ち捨てられているはずだが、怪しげな人影を見たという噂は絶えない。

 【ラーメンみゆき】
 どう見ても十代の少年が、一人で経営しているラーメン屋。
 どんな注文をしてもカップラーメンが出てくる。店の隅にはセーラー服の上からどてらを着た、ショートカットの少女がいつも座っている。彼女はハピネス症候群の患者のようだ。
 以前は頑固親父のラーメン屋だったはずだが、かつての店主がどこに行ったのか、今は何故少年が経営しているのか、全ては不明である。

南区

 【V−SPACE行人坂店】
 大型のVR体験施設。最新型のVRゲームを体験できる場所として賑わっていた。
 今でも経営を続けているようだが、電子症の存在が確認されてからは、客足は遠のいている。
 ただし、現実世界から逃避したい人間にとって、この店は最後の救いなのかもしれないが。

 【シネマ行人坂】
 大型のシネコン。経営放棄されていたのだが、かつて映画館を経営していたという初老の男性が居座り、古き良き名画を流し続けている。

メンバーのみ編集できます